SE(しがないエンジニア)

20代しがないエンジニアの雑記。

【カメラ修行】南禅寺、水閣路に行ってきた話

お久しぶりです。

いろいろ立て込んでおりまして更新ができておりません。
カメラを始めようと思いまして、知人から eos kiss x7 を借りて練習中です。

というわけで、足で経験値を稼ぎに、京都は蹴上、南禅寺(水閣路)に来ましたとさ。
撮影時期は9月中旬で、素人目にも緑が綺麗でした。雨上がりも相まって、少し艶やかでさえありました。

南禅寺について知ってること

浅学ながら説明させていただきます。臨済宗のお寺だそうで。
石川五右衛門とか歌舞伎で有名ですよね。
あと水閣路はサスペンスドラマで有名ですよね。船越さん出てきそう。
残念ながら桜の季節ではないのですが。

アクセス

京都府の岡崎エリアにあります。
京都駅からだと電車、バスなどが交通手段としてあります。
電車の場合は東西線で「蹴上駅」で下車、そこから徒歩10分程度です。

駅から南禅寺まで

蹴上駅下車後、こんなトンネルが出てきますので、抜けたら寺があります。(そのままかよ)
通称「ねじりまんぽ」っていうらしい。ぐるぐるのトンネルだからか?

f:id:daze097:20181006204324j:plain
f:id:daze097:20181006204313j:plain

南禅寺までの道

昔、このあたりでは琵琶湖から水を引こうとしていた人がいたそうです。
その一部として、蹴上インクラインとよばれる傾斜鉄道があります。動力で台車を動かして船・貨物を運ぶ装置だそうです。
標高差のある2水路の間で貨物をやりとりするためのものだとか。
うーん、ド素人が普通に撮っただけなのに溢れ出るフォトジェニック。

f:id:daze097:20181006204229j:plain

近くには、琵琶湖疏水記念館なる建物があり、
琵琶湖からこの京都の地に水を引くことになった記録や経緯が残っています。
無料で色々と勉強になるので、かなり私的にアツいスポットです!!

南禅寺三門

石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」のところです。
あんまりうまく撮れてない。。。
お金出して三門わざわざ登ったんですけど、うまく景色を撮れないんですね、初心者は。
言い訳するとどのレンズ持ってくか分からず、取りあえず単焦点1本で電車に飛び乗ってきたんです。。。
f:id:daze097:20181006204859j:plain


南禅寺水閣路

そのとき一番とりたかったのがコレ。
まあ混むだろうな~って予想ついてたので、9時台くらいにはここについてました。
狙い通り、人は疎らですごく快適に練習できました。。。
SNSで「あるある」の角度からパシャリ。
f:id:daze097:20181006204920j:plain
f:id:daze097:20181006204910j:plain
f:id:daze097:20181006204744j:plain

今回の反省点

レンズを単焦点しか持ってきてない。
そして勉強不足!

もっとボケた写真が撮りたかったのだが、オートモードが関の山だったわ
ただ、楽しかったですねー。
今まで何となしに旅行してきたものが、世界が切り取れるんですよ?凄くないですか?
それが嫌な人がいるかもだけど、忘れっぽい人間なので写真良き。

今後もいろんな被写体を撮影して経験値を積んでいきたいものです。

【水疱瘡】アラサーが初めて感染して軽く死にかけた話

お久しぶりです。

機械学習を完全に、、、
ストップしていますね。笑

言い訳をすると、仕事も忙しく、別分野の勉強をしなければならなくなった、
というのが理由です。

ここのところ、残業自慢ではないですがそこそこに忙しかったです。

そんなときに、水疱瘡に生まれて初めて掛かりまして。
ほんと誰だよ移したの。勘弁してよ、、、
タイトルは結構盛ってますが、ホントに重症化する可能性がある病気だってことを知りました。
結構、大変な思いをした(している)ので記事にします。


水疱瘡とは何ぞや

ご存じない方のために、この病気のヤバさを伝えます。
医学的には「水痘」と呼ぶらしいです。ではWikiより。

>水痘(すいとう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染による感染症の一種。
水痘の「痘」は病と豆(まめ)の併せ字で、体に豆の様な物が出来る病気を指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%97%98

ということらしくって、その通りです。

そういえば、「水疱瘡は貰ってでも子供にかからせろ!」みたいなことを
昔にじっちゃん、ばっちゃんとかが言ってた気がするぞ。。。

というのも、この病気に罹患する年齢の多くは9歳未満だそうで、
人生で一度かかっておくとそれ以降かかることは無いといわれているそうです。

合併症として、肺炎や心内膜炎、関節炎、肝炎、脳炎にかかったりすることもあるのだとか。
恐ろしや。。。

さらに、大人が掛かると重症化することもあって、そのように言われているのかなあと。

大人がはじめてかかったらどのくらい大変?

いろんなサイトやブログで調べると、「大人の場合は大変」みたいなことを書いてます。

衛生関連のサイトとかも回ってみると、「ヤバい」といえる根拠となる数値があるみたい。

確かにデータ見ると、死亡率、入院率、合併症の発症率が数倍に跳ね上がってますね。
さらに、喫煙者の場合は肺炎となる可能性が高く、肺炎により致死率を上げているのだとか。

まあ言っても10万人に対して30人程度らしいのですが。

よくある症状などは水疱瘡 大人」とかでググってもらうといっぱい出ます。
今回はせっかくなので、一つの例として私の場合の闘病記を記載しようかなと。

しがないエンジニア(私)の闘病記

発症1週間前~前日まで

冒頭にも書いたのですが、結構心に余裕がなかったと思います。
仕事が私のなかで忙しいなと感じていたということもありますし、
その頃、ダイエット中でメッチャご飯抜いてました。

体に湿疹のようなものが出始める4日前くらいから「風邪かな、しんどいな」くらいの
感覚がありました。

ご飯の抜き具合としては、バカみたいにサラダチキンばっか食べてましたね。
あとお昼はパンだけとか、おにぎり2個だけとかの生活を1カ月続けてました。
要するに抵抗力が限りなくゼロに近い状態で、忙しさで拍車が掛かっていたのかなと。

発症1日目(まだ気づかない)

この日は土曜日でした。
なんとか一週間の仕事終えて、ゆったりしてた。

体のしんどさを特に顕著に感じてました。

なぜか、顔のあたりに「ニキビか吹き出物かな」っていうか湿疹ができてました。1,2個くらい。

自分の食事に対して、漠然とまずいなとは自覚しており、「吹き出物」「湿疹」とかで検索して肝臓の異変を疑っていました。

とにかく、その日はしんどかったので早く寝たのを覚えてます。

発症2日目(水疱瘡と気付く)

日曜日。
なんだか体が熱くて倦怠感があったことを覚えてます。

なんとなくご飯の買い物行こうとして鏡みたらびっくり。
どう考えても昨日から湿疹?ニキビ?みたいなやつめっちゃ増えてるやん。。。

いろいろ思い当たる節はあるものの、さすがに原因不明で恐怖を覚えたので
グーグル先生で色々調べました。
皮膚の状態が尋常じゃなく、すげえブツブツできてるやん、っていうところから入ったので
もしかして水疱瘡では、と特定するのにそれほど時間はかかりませんでした。
知人にも話聞いてもらって、これはもしや、と確信しました。

案の定、熱図ったら37.6℃くらいあるし。
とりあえず、明日仕事なので上司とかに連絡して翌日病院いくことに。
(いろんなサイトに、大人の場合は皮膚科のがスムーズ、って書いてあったので家の近くの皮膚科を選びました。)

発症3日目(病院行く)

月曜日。
すぐさま家から徒歩5分くらいの皮膚科に駆け出しました。

見てもらった結果はやっぱりビンゴで、水疱瘡でしたとさ。
医師から「外出しちゃだめです。あなたは今、全身バイキンです。電車にも乗っちゃダメです。仕事なんてもってのほかです。」みたいなことを言われました。
めちゃくちゃ辛辣で草wwww

とはいえ、ネットで調べていた分には、大人の場合、入院する場合が多いそうなので
自宅療養で済んで良かったとホントに思います。

その後、抗ウイルス薬・体の塗り薬を処方されました。
帰ってすぐさまウイルス薬を飲みました。
※あとでどんな薬かとかは書きます。

職場にも連絡し、医師から言われた通り1週間程度休みをもらうことに。

その日の症状としては、患部の痒み、熱、頭痛。
一番ひどかったのが頭痛で、頭が割れそうでした。
熱は37.5℃~37.7℃を行ったり来たり。僕の場合は38℃まではいかなかったです。
この日は、湿疹に薬を塗りつける作業の時間・トイレ以外は寝たきり。

発症4日目(闘病2日目)

火曜日。
状況はほぼ変わらず。

体の痒みというよりは、頭痛が月曜よりひどくなってくる。
(正直、頭痛すぎて痒みどころの騒ぎじゃないwww)

月曜は頭全体がぼやっと痛かったが、この日は偏頭痛が酷く、
頭の横だけがすごい痛い状態でした。

氷嚢と冷えピタで一日中冷やしまくってなんとかマシになる。
この日の夜に熱がちょっと下がって、37.2℃~37.3℃くらいを行ったり来たり。

発症5日目(闘病3日目)

水曜日。
頭冷やした成果か、火曜よりも頭痛がちょっとマシになってくる。
熱は下がり始めて、夜には36.8℃(平熱)くらいに。

あと痒みも意識しなければあまりない。
ちょっとマシになって、暇ができ始めたのでひたすらYouTubeとAmazonPrime見る。

発症6日目(闘病4日目)

木曜日。
朝に熱をはかって、完全に平熱になってることを確認。
頭痛くてちょっとフラフラするけれども、この日から家事ができるようになる。

たまった洗い物と洗濯機を回す。
あとはひたすらYoutube、AmazonPrimeで時間を潰す。
あと、お風呂に入ってなかったのでこの日に初めて入った。
水疱瘡の5割程度がカサブタになってたので、入ってもあまり問題なかったです。

※余談ですが、何故かこのタイミングで台風来てスマホの緊急速報に2時間おきくらいに大音量で起こされる地獄。最近の台風ホント空気読めよ。

発症7日目(闘病5日目)

金曜日。
ほ ぼ 治 っ て る の で は 。
というわけで、痒みは意識しなければほぼゼロ、しかも平熱と。
頭痛もなくなってます。

あとは患部が全てカサブタになれば良いという感じでした。

発症8日目(闘病6日目)

土曜日。
ええ、今日です。

まったく普通の生活に戻り、バリバリ家事をこなしております。
月曜に再度病院に行って、治ってるか判定してもらったら終わりって感じです。

今回処方された薬たち

ほぼ治りかけなので、今回お世話になった薬どんなのか書きます。

抗ウイルス薬

こんなの処方されました。
f:id:daze097:20180825095513j:plain
バルトレックスという抗ウイルス薬。
バラシクロビルといった方が分かる人はわかるかも。
ウイルス増殖に必要なDNAの複製を阻害するそうです。ヘルペスとか帯状疱疹とかにも使われるっぽい。

副作用としては、頭痛、意識低下とかがあるそうな。
詳しいことはよくわからんが、早めにこれ飲んだから重症化せず済んだ説。
ただ薬価が高え。1錠あたり350円くらいするやん。。。1週間分で5000円くらい。

塗り薬

こんなん。
f:id:daze097:20180825095520j:plain
フェノール亜鉛華リニメントという薬らしいです。
俗に「カチリ」なんて呼ばれてたりするらしい。初めて知った。

薬効としては、痒いのを沈める薬。あと保湿もしてくれるらしい。
そして塗りつける行為が結構大変なんだけども、なかなか楽しい。

私は上の二つとも、特段目立った副作用が無かったんですが、どんなクスリにもリスクがあるということで、服用の際はどんなリスクがあるか必ず見た方がよいですね。はい。

かかったら気を付けるべきこと

いろいろ調べてみて、なかなかどうして大変な病気だな、と実感したので纏めます。

感染力が非ッッ常に強い

接触感染、飛沫感染のみならず空気感染までするそうです。
僕が医師に聞いた話では、「電車に10人乗ってたら9人はかかるぞ、くらいの勢い」らしいっす。
あれ、それ自分入れたら全員じゃないっすか?笑
医師からの、外出を禁じてくれ、っていう戒めのような気がしてて、これは真偽の程か不明だけども。

妊婦さんがかかると危険なので一層気を付ける

大人がかかると単純に重症化しやすいのですが、それだけでなく妊婦さんの場合は
おなかの赤ちゃんにまで危険が及ぶそうです。

妊娠からの経過時間によってリスクは違うそうですが、とにかく大変。

あんまり詳しくないんだけど、妊娠中って抵抗力が落ちたりするんですかね。
だとすると何かの拍子に感染するリスクもあるので、一層注意された方がいいのかな。

感染したら出歩かない

水疱瘡に感染した人が、最低限のマナーとして心がけるべきは一つだと思ってます。
人に移さない。 僕は割と昔から体強いほうじゃないのですが、どんな病気でもこれは心がけているつもりではあります。
いろいろ事情はあるかと思いますが出歩かないというのは水疱瘡については確実に言えますね。

今回、誰かのをたぶん貰ったんだと思うんですけど、マイルドにいうとマジで勘弁してくれよって感じです。とにかくこの病気はしんどいので。

この病気のしんどさや、感染力、影響について知っているだけで全然行動が変わってくるので、そういう意味では自分は今回とても良い経験をしたなと思ってます。

これ見ていただいた皆さまも、かかったときにできるだけ周囲に配慮していただけると、この記事を書いた側としては幸せです。

以上です。長々失礼しました。

【機械学習】文系でもわかる機械学習(超前提知識)


環境を入れたところで、教師あり学習をやってみようかなと思います。
ただ、機械学習についてあまり体系的な学習ができてなかった。

今回は、勉強しながら内容をまとめていくことにします。

この記事の目的・レベル感

私は文理融合の学部でコンピュータ関連の勉強をしてましたが、ほぼ文系です。
折角なので、文系の方や、この分野に明るくない方にとって分かり易いものにしたいと思っています。
なので、かなりライトな内容になっていると思います。悪しからず。

機械学習ってどういう位置づけ?

よくこの分野で耳にする単語には、下記のようなものがありますよね。
大体どのセミナーなどに参加しても、こんな言葉が長々と複雑に並べられるイメージ。


厳密には、この3つは意味合いが違っていて、これらには関係性があるようです。
まずは前提知識として、これらを紐解いていきたいと思います。

人工知能(Artificial Intelligence)とは

コンピュータを使って、学習・推論・判断など人間の知能のはたらきを人工的に実現したもの。

人工知能 - Wikipedia


この言葉は1956年頃に生まれたものだそうです。
ダートマス会議という、人工知能の学術研究分野を確立した会議が開かれた年です。)

「ヒトと同じこと、それ以上のことが出来るコンピュータを作る!」という夢が出てきた頃ですかね。

確かに、ごく最近まで「AI、人工知能」という形で理想形として映画に出てきたりしています。
スターウォーズとか、ロードランナーとか。)

纏めると、やはり包括的なフレーズとして使われているようです。

機械学習(Machine Learning)とは

人工知能における研究課題の一つで、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコンピュータで実現しようとする技術・手法のこと。

機械学習 - Wikipedia


人工知能とは少し意味合いが違うことがお分かりいただけたでしょうか。
人工知能はあくまで「目的」であり、それを実現するための「技術・手法」が機械学習です。

要するに、人間と同じことをしてもらうために機械にお勉強させよう、ということです。

お勉強の方法がいくつかあって、これをアルゴリズムといいます。
具体的には下記のとおり。

  • 教師あり学習
     人間が用意した大量の正解データ(教師データ)によって、関係性を機械が事前に学習します。
     →これは犬だ、と予め教えておくと、やがて犬を正確に認識するようになる。

  • 教師なし学習
     機械には教師データを与えません。
     機械がデータの構造や特徴を学習します。
     →大量のデータを分析していくうちに、自然と「これが犬か。。。」と認識するようになる。
      幼児の成長と似ています。

  • 強化学習
     機械は今おかれた状態を観測し、取るべき行動を自身で決定します。
     最も「報酬」が多く得られる行動を自身で学習していく、というものです。
     →ArufaGoが例としてあります。碁では勝つことが報酬にあたります。
      コンピュータはより多く勝てる(報酬を得る)ように学習していきます。



深層学習(Machine Learning)とは

深層学習とは、多層のニューラルネットワーク(ディープニューラルネットワーク、英: deep neural network)による機械学習手法である。

ディープラーニング - Wikipedia



なるほど。機械学習の一つであるということから、関係性は読み解けるかと。
ただ、自分的にはこれ聞いただけでは、ちょっと難しい内容でした。ですので噛み砕きます。

ニューラルネットワークって何者?

脳機能の特性を、計算機上のシミュレーションによって表現することを目指した数学モデル。
※ニューラル(つまり、ニューロン)は神経細胞のこと。

詰まるところ機械学習の手法の一種ということです。

なんとなく

わかった気がする。
かなりざっくりとした見解ですが、取り巻くワードの関係性は整理できたと思います。
今後はPythonを使いながら、機械学習の各アルゴリズムの特性や使用法をつかんでいきたいと思います。
ではでは!

【機械学習】環境構築(Python / Anaconda)してみた。

機械学習のスタートラインに立つために、まず環境構築してみた話。
Python にて実施していこうと思うので、Anacondaを入れます。

「なんで機械学習Pythonなん?Anacondaって何なん?アンタ爬虫類なん?」とか色々あると思うので順を追って書かせてください。

というわけで目次を用意してみました。


Pythonとは何ぞや

私、生まれてこの方26年、触れたことすらありませんでした。
付け焼刃程度ですが、あくまで参考に。

名前の意味

すごく気になってました。
Pythonのロゴがこれなんですわ。↓↓
f:id:daze097:20180503194252p:plain

最初みたとき、蛇っぽいなと思ってたんです。
単語の意味を調べたら、やっぱ蛇(ニシキヘビ)だそうで。
ただ、調べたら由来は蛇とは関係ないらしいです。

Pythonは、オランダ人のグイド・ヴァンロッサムが開発した。名前の由来は、イギリスのテレビ局 BBC が製作したコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』である。Pythonという英単語が意味する爬虫類のニシキヘビがPython言語のマスコットやアイコンとして使われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Python

蛇のエピソードは後付けっぽい。
本編とは全く関係無いのですが、そういう蘊蓄を調べるのワクワクします。それだけです。

特徴
  • 文法がシンプル(簡素)
     「読みやすく、効率の良いコードを簡潔に書け!」という思想らしい。
     誰が書いても大体は同じようなコードになり、可読性・保守性が高いのだとか。
     「効率が良い = コスト削減」ということからか、Google等が主要言語にしているそうで。

  • インタプリタ言語である
     ざっくりいうと、都度、翻訳して実行していく言語。
     (だいぶ長くなる&詳しく分かってないので割愛しますが!) 
     こちらのサイトがとても分かり易く、お勧めです。有難や。(http://wa3.i-3-i.info/word188.html)

  • ライブラリが豊富(数万個以上)
     思想としては「ユーザがいつも必要とする最小限の機能のみ提供する」というもの。
     そのため、拡張機能などはインターネット上のライブラリとして提供している。
     今回、機械学習関連のライブラリも充実しているということを聞いて、Pythonを選定しました。

  • いろんなアプリがPythonで出来ている
     Webアプリは勿論のこと、ゲームや組み込みアプリ、機械学習も出来ます、と。
     特に、データの扱いが上手いみたいなので、分析・統計に向いているのだそう。
     確かに、統計学・学術計算のライブラリが充実しているような印象を素人目にも受けました。
     実は、我々が良く利用するサイトのいくつかもPythonで出来ているそう。

全てお勉強してたら日が暮れてしまいそうなので、今日の所はこれで勘弁してくだせえ。
では、Pythonの表層を物凄くザックリと踏まえたうえで。。。


Anaconda とは何ぞや

Pythonの「ディストリビューション

単語の意味がよくわからんので調べた。
ディストリビューション(distribution)とは、流通・配布を意味する単語。
IT業界では、ライブラリ・ソフトウェアを纏めたパッケージを指すことが多い。

先に書いたとおり、Pythonは基本的に「必要なものは自分で入れろォ!オラァ!」という思想なので、
ユーザが使いやすいように予め使うライブラリをセットで纏めてくれたキットが存在します。
それがAnacondaです。
Anacondaでは機械学習で使う種々のライブラリも最低限プリセットしてくれています。


Anacondaをインストールしていくぞォオオオ!

前提として、今回の環境はWindows(8.1)です。
Windows,Mac,Linux用がそれぞれあるみたい。

  • インストーラを入手しに、公式にGo!
     →https://www.anaconda.com/download/


  • バージョンを選択し、ダウンロードする
    f:id:daze097:20180503202903j:plain
    今回はPython3.6のものを落とします。
    bit指定あるみたいなので一応ご注意を。


  • インストーラに従い、進めていく
    f:id:daze097:20180503203151p:plain

    こんなん出てきます。ちょっと出るまでに時間かかるかも。


  • いろいろ押して、インストール完了
    f:id:daze097:20180503203220j:plain

    ごめんなさい、インストール間のキャプチャがうまくとれておりません。。。
    とはいえ特段難しい選択肢はありませんでした。
    英語と格闘しながら、なんとかインストールしました。
    所要時間としては40分程度でした。
    結構掛かるので、お茶でもしばきながら放置しておいてください。


  • Finishする
    f:id:daze097:20180503203347j:plain

    Anaconda Cloud、および使い方を教えてくれるチェックがある。不要なら外して「Finish」
    私はOnにしてました。ブラウザが立ち上がって英語のページが出ました。
    内容見ても英語でよく分からないので閉じましたが(笑)


いざ動作確認と参ろう

  • メニューバーから「Anaconda Navigator」を選択
    f:id:daze097:20180503204221j:plain

    「Widowsメニュー > すべてのプログラム> Anaconda3(xx bit) > Anaconda Navigator」
     で立ち上げてください。


  • 「Jupyter Notebook」 の「Launch」をクリック
     f:id:daze097:20180503204536j:plain

     JupyterNotebookとは、プログラムの実行結果をすぐ見れるようにするためのツールです。
     今回はこれを動作確認用に使用します。
     特に機械学習は実行して結果を記録する方式なので今後ガシガシ使っていく予定です。


  • 「New」から「Python3」のノートブックをクリック
     f:id:daze097:20180503205140j:plain

     Python動作確認用にブックを新たに作ります。


  • 動作確認用のコードを入力
     f:id:daze097:20180503205456j:plain
     とりあえず一端のエンジニアっぽく Hello,World しとくか。


  • 動作確認終了!
     f:id:daze097:20180503205540j:plain
     お疲れさまでした~。


環境構築終了を終えて

 次回からガシガシ使って機械学習とお友達になっていきます。
 デイタイムは働いてて土日しか時間無いので、ゴールデンウィークでどこまで出来るかですが。
 月並みながら、顔認識やパターン認識をしたいなぁーと思っています。。。

【機械学習】はじめてみる

おはようございます。 GWですが、びっくりするぐらいやることが無いので。。。

自己啓発というか、もともと興味があった機械学習の勉強でもしようかと思います。

とはいえ、私は今のところ、

機械学習?何それ美味しいの?

というレベルです。 流石に残念すぎるので、少しずつ調べてみたことをまとめました。

機械学習とは

センサ、データベースからある程度の数のデータ集合を入力して解析。 そのデータから規則、知識表現、判断基準を抽出し、アルゴリズムを発展させる。
そのアルゴリズムを用いて、新たなデータについて予測を行う。

ということだそうです。
Wikipedia先生より抜粋 機械学習 - Wikipedia

詰まるところ、
「データの集合体から、規則を見つけ出し、予測に応用する」 ってことでしょうか。

具体的には

下記のような使われ方をしているようです。


なんとなくイメージはつきます。うん。
厳密には、よく耳にする機械学習ディープラーニング、AIは意味合いが違うそう。
兎に角、手を動かしながら体感していきたいと思います!

それでは

やっていこうと思います。

ざっと調べたところ、Pythonのライブラリに色々機械学習関連のライブラリがあるそうで。
そのなかでも Anaconda というものがあり、Python環境構築、ライブラリ導入までしてくれるそう。
ですので、そちらを利用していこうかなと思います。

ではでは!

【プロジェクトマネージャ】受けてきたよ

試験からちょいと遅くなりましたが

プロジェクトマネージャ試験を受けてきましたので振り返りをば。。。

 

というか、相変わらず試験地が遠い。。。

これほんとモチベーション下がる。 振り返りのその前に。。。

 

私について

・私はプロジェクトマネジメント経験がありません。

・26歳のひよこエンジニアです。(業界は、今年の春で5年目になります。)

・大学は情報系ですがプログラミングはあまり強くありません。

 (最低限、読み・書き・レビューが出来る程度です)

・担当した工程は設計、実装、試験がメインです。

 アプリケーションメインで仕事していたので、そのほかはあまり強くないです。。。

 (つまるところ顧客調整、マネジメントなんて以ての外。)

・言語はJava,ASP.NETくらいが一応使えます。

 (上にも書いたけど最低限の読み書き程度です)

 

と、何の専門性も取柄も無いエンジニアです。

この業界に入ったからには、何か爪痕を残そうと躍起になっている次第です。

このブログを見た、同じ境遇の方の一助となれば幸いです。

 

この試験は実は受験が2回目で、1回目は申し込んでみたものの勉強不足で尻尾巻いて逃げ出しました。恥ずかしーーー。

 

では、結果をば。

 

結果

午前1:24/30(80%)

午前2:18/25(72%)

午後1:手ごたえ的には77%

午後2:手ごたえ・・・50%!

 

午前1,2

午前はいつも通りなイメージなので割愛しますが、もはや反復学習あるのみというのが個人的見解です。

試験1カ月前くらいから、Webアプリを活用して通勤の15分を勉強に充てていました。

自分は応用を取得して2年が経過していたので、知識が薄れる中での午前1からのスタート。

応用までとってれば、さっさと受験することをお勧めします。老化には勝てない。。。

こちらは、ある程度知識があれば直前の対策でも問題ないイメージ。

逆に、全く知識が無ければ参考書を買って、インプットをしっかりすることをお勧めします。

 

午後1

午後1に関しては、私は2カ月前の2月くらいから対策してました。

勉強法としては。。。兎に角、過去問題を解く、解くべし。

とはいえ、最初はインプットが全く無かったので、ポケットスタディ参考書を読んでから挑みました。

勉強の時間配分としては、インプット5割、アウトプット5割からスタートして、慣れたらインプットを減らしてひたすら過去問を解き、文章作成に集中する。という流れ。

(有難う、スター○ックス。。。)

 

肝心の本番試験なのですが、

過去問でやっていたよりは、ずいぶんと簡単だったようなイメージが・・・?

私は問1,問3をチョイスしました。下記に所感を。

 

問1

SaaSを絡めた問題で、題材としては面白かったですね。

クラウドとか、そのあたりをきちんと知っていれば、

私のような若輩でもイメージが沸く内容となっており回答は容易でした。

 

問3

ステークホルダマネジメント絡みの問題。

このあたりはマネジメント経験のない私としては「こうだろうなあ。。。」ベースでしか回答することが出来ないので若干厳しかった。

かといって、問2の品質管理で合格できる勝算は無い!(キリッ

なので、こちらで勝負しました。笑

試験後に某掲示板を見ると、 A社社長とB課長でもめてましたね。笑(私はB課長にしましたが。。。)

最後の方は、問題文からの抜き出しだけでなく、プロジェクトマネージャとしての行動を問われるような問題になっていた気がします。

とはいえ、ある程度パターンが決まっているのでこちらもインプットの教本などでしっかり詰め込みしていけば求められている内容を導くのは容易かと。

 

午後2

ズタボロでした。

私は午後2の対策としては論文設計中心にしていました。

(論文設計:大枠の文章組み立て、章立てをつくる練習。)

 

ご存じのとおり、午後2は私のような経験のないプロジェクトマネージャでもある程度仮説を立てて回答することが可能です。(というかシナリオを作り上げる。)

例え熟練のプロジェクトマネージャといえど、ただ武勇伝を書く試験では無いのです。

問題文の中に、答えて欲しい内容がちりばめられており、出題者の意図を組んでシナリオを組み上げる作業です。

「お前なら、こんなときどうする?」という問いに対して、回答漏れの無いように丁寧に論文形式でアンサーしていくといったような試験です。お間違えの無きよう。。。

ですので、逆に言えば、論文形式とパターンを押さえておけば経験のない人でも十分合格できるよ、といろんなテキストに受け売りのように書いてました。

 

ちなみに私は時間切れぎりぎりで書き終えました。

この試験は文章を構成する力、回答を書き漏らさない力、腕の力で出来ています。。。

腕の力、侮るなかれ。(ほんとに後悔してます)

本番までに、時間をきめて2,3本は執筆しておくことをお勧めしておきます。本当に。

 

総括

残念ながら今回は落ちている気配が否めません。

ただ、この試験の勉強をしている中でわかったことがあります。

よく「資格のための勉強は無駄だ」と資格も持ってない人が言われているのを見ます。

ただ、この試験に関して僕はそうは思いません。

勉強を始めてから、自身の担当していたアプリ以外の範囲にも目を向けれるようになりました。

いろんな人が関わってプロジェクトを回しているんだなぁとか、このプロジェクトがうまくいかなかったらこの人困るんだよなー、とか、そういう視点を持つことが出来ます。

そういうメリットもありますので、ぜひ経験のない人も受けてみては。

(回し者ではありませんが。)

 

今秋はシステムアーキテクトを受験予定です!

 

以上

【資格試験】20代中盤の駆け出しがプロジェクトマネージャの勉強をはじめた話。

私がこの業界を目指したのはマネジメントをしたいということが動機でした。

あまりこのような入り方をした人はいないかもですが、、、

 

ちょっと勉強の休息がてらにメモをば。

 

【試験形式】

午前1:高度共通。全般的な分野から30題。4択のやつ。(6割で合格)

午前2:PM分野から25題。4択のやつ。(6割で合格)

午後1:大問3つから2つ選択。こちらは記述式。(6割で合格)

午後2:PM経験を論文形式で記載。(評価ランクA~Dがあり、Aで合格)

 

もともとFE、APを取得済みだったのですが、取得から2年経ってしまったため、

今回は午前1からしっかり勉強をしていくことになりそうです。

※昨日、午前1の過去問を腕試しがてら解いてみたらギリギリ届かずでした。。。orz

 

というわけで、これはヤバい、と思い勉強を開始した話でした。